どうも、MacBook Air M4を購入しようか悩んでいるナンダ(@nantehida03)です。
普段Macをお使いの皆さんはどんなモニターで作業してますか?そもそも、その時のモニターの色合いって気になりませんか?
今回の内容は、そんなMacユーザー向けの「4K HDRモニター:MA320U」のレビュー内容となります。
「MA320U」は、Type-Cケーブル1本で接続できてMacBookとモニターが一体となった操作感、そして何よりデフォルトの色味がMacBookと同じなのでスマートに作業できる+色味の違和感がないというのが良い。まさにMacユーザ向けのモニター。
- 31.5型、4K UHD解像度(3840×2160)
- USB -C ケーブル1本でMac画面を拡張
- MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる
- Macとの親和性の高いデザインや色味の表現でMacBookとの使用に最適
- 3辺ベゼルレス、シルバー筐体のスタイリッシュデザイン
- 光を反射しないナノマットコートIPSパネル
- ネイティブコントラスト比1200:1
- VESA DisplayHDR 400/HDR10対応
- 10ビットカラーによる10億7000万色の表現力
- 広色域: Display P3 95%、sRGB 99%カバー
- Macと同じDisplay P3色域を採用することで、MacBookと違和感なく並べて使用可能
- デフォルトがM-bookモード
- 90Wと15Wの充電が可能なUSB-Cポートを2つ搭載
- Type-Cケーブル1本繋ぐだけでMacと同じ色再現ができる(手間なし)
- スタイリッシュなデザインで美しい
- ポートが豊富でType-C(15W、90W)がありがたい(3画面構成も簡単)
- Display Pilot 2を使えば煩わしい操作が不要に
- 配線処理が難しい(あえて見せるスタイルになりそう)
BenQ Mac向けモニター MA320Uレビュー
それでは、BenQ Mac向けモニター MA320Uをレビューしていきます。
メーカーから商品提供頂きましたが、内容は自由に書いております。
こちらが「MA320Uモニター」ですが、まずデスク上に置くだけでこれだけの雰囲気を演出してくれます。

- 31.5型、4K UHD解像度(3840×2160)
- 3辺ベゼルレス、シルバー筐体のスタイリッシュデザイン
このあたりの特徴があるので単純にデスクに置くだけでもスタイリッシュに見えます。

そして、背面もこの通りシルバー筐体のスタイリッシュデザインです。

Macとの親和性の高いデザインや色味の表現も素敵な特徴ですが、デスクの雰囲気を変えたい人や省スペースでデスク全体をデザインしたい人にもおすすめです。
(特徴)Macとの色味が同じ
実はほとんどの外部モニターはMacの色とは異なる色を表示しています。少し乱暴ですが、例えば違いを表現するとこんな感じ。


写真だと極端な違いはなさそうに見えますが細かく見ると色味が全然違います。特に写真や動画編集時には特に感じますね。
(特徴)MacBookとモニターを同時にコントロールできる
続いての特徴は、接続しているMacBookとモニターを同時にコントロールすることができます。

音量を同時に操作したいシチュエーションは少ないかもしれませんが、輝度をMacBookと同時に操作できるのは操作の手間が省けます。
(特徴)便利なディスプレイアシスタント:Display Pilot 2
使っていて便利に感じたのは「Display Pilot」です。このDisplay Pilot 2を使うといろんな操作が画面上で行えます。イメージ的には画面とMacBookが一体となった感じですね。

Display Pilot 2を使うと、例えばこんなことができます。
- モニターの音量調整
- カラーモードの変更(初期:M-book)
- 解像度の調整
- FocuSync:プリセットのディスプレイ設定を適用可能
- ICCsync:モニターの色の精度を向上させる
- B.I.+ Gen2:輝度と色温度の自動調整
- ブルーライト軽減機能
- オートピボット、ピボット:スクリーンを回転させた時の動き調整
- デスクトップパーティション:複数の画面のレイアウト調整
- HDRの調整
- カラーユニバーサル:赤と緑の量を調整
- 入力切り替え
色々操作してみましたが、画面上で解像度や音量をすぐに調整できるのは便利ですが、個人的に重宝したのは「輝度調整」と「デスクトップパーティション」ですね。
僕は3画面構成で作業しているのですが、MacBookとMA320Uそれぞれのモニターの輝度を瞬時に調整でき、画面への配置や画面分割などもすぐに変更できて便利。

画面のブラウザを動かしても素早く反応してくれてレスポンスも良かったです。
あと、起動するアプリケーションにより適用するカラーモードを設定することもできます。

こういった機能があるので、Display Pilot 2を使えば使うほど便利に感じました。
注意:Display Pilot 2は他の一般モニターでは使えない
ちなみに、今回のモニターMA320UはBenQのMAシリーズなのでDisplay Pilot 2が使えますが、他社製のモニターではDisplay Pilot 2は使えません。

他社製のモニターなどを使うと、このようにサポートされないアラートが表示されます。
(特徴)Appleデバイスを繋ぐハブとしても使える
我が家にはMacBook AirとiPadがあるのでこんな感じでMA320Uをハブとして3画面構成とすることもできます。
この3画面構成なら省スペースで作業できて便利なんです。

しかも画面裏にはType-Cポートが2つ(15W、90W)あるのでMacとの接続もiPadの接続も容易です。

給電が可能なので、もちろんMacBook、iPadそれぞれ充電しながら作業することができます。
BenQ Mac向けモニター MA320Uのスペック
BenQ Mac向けモニター MA320Uの特徴(スペック)はこちらです。
- 31.5型、4K UHD解像度(3840×2160)
- USB -C ケーブル1本でMac画面を拡張
- MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる
- Macとの親和性の高いデザインや色味の表現でMacBookとの使用に最適
- 3辺ベゼルレス、シルバー筐体のスタイリッシュデザイン
- 光を反射しないナノマットコートIPSパネル
- ネイティブコントラスト比1200:1
- VESA DisplayHDR 400/HDR10対応
- 10ビットカラーによる10億7000万色の表現力
- 広色域: Display P3 95%、sRGB 99%カバー
- Macと同じDisplay P3色域を採用することで、MacBookと違和感なく並べて使用可能
- デフォルトがM-bookモード
- 90Wと15Wの充電が可能なUSB-Cポートを2つ搭載
これだけのスペックながら価格は約10万円(2025年3月9日時点の公式)ほどです。

10万円という価格だけ聞くと高く感じるかもですが、Type-Cポートが2つ(15W、90W)ありますし、Apple製品との連携を考えられるこのスペックとデザインを考えるとコスパは良く感じますね。さすがMacユーザ向けのモニターということだけあります。
付属品、同梱物
BenQ Mac向けモニター MA320Uの付属品はこちらです。

- MA320U本体
- 電源ケーブル1本
- HDMI 2.0ケーブル1本
- USB3.2 Gen1 Type-Cケーブル1本
- 保証書1つ
- Safety Instruction
- クイックスタートガイド
モニターの支柱やスタンドに加えてケーブルを収納するためのアクセサリーもあります。
ただ、付属品はいたってシンプル。
外観、インターフェース
外観
「BenQ Mac向けモニター MA320U」の外観はこちらです。前面、背面はこんな感じのスマートなデザインです。
3辺ベゼルレス、シルバー筐体のスタイリッシュデザインなのでデスクに置いてもスタイリッシュ。


木目デスクや白のデスクとの相性はバッチリです。
インターフェース
モニターのインターフェース(画面裏)はこんな感じです。


- HDMI2.0
- HDMI2.0
- USB Type-A
- USB Type-C(15W)
- USB Type-C(90W)
- 電源ポート
HDMI2.0ポート2つに加え、USB Type-Cポートが2つ(15W、90W)あるのはありがたい。
そして、モニターの電源スイッチなどは画面下にあります。


- ヘッドホンジャック
- USB Type-A
- 電源ボタン
- コントロールボタン(操作)
画面下のスイッチをONにする際には画面下を見る必要がありますが、まとまった範囲にボタンが集約されておりガチャガチャしていなくスマートです。
BenQ Mac向けモニター MA320Uの良かった点、いまいちだった点
BenQ Mac向けモニター MA320Uの良かった点、いまいちだった点はこちらです。
よかった点 | いまいちだった点 |
---|---|
Type-Cケーブル1本繋ぐだけでMacと同じ色再現ができる(手間なし) スタイリッシュなデザインで美しい ポートが豊富でType-C(15W、90W)がありがたい(3画面構成も簡単) Display Pilot 2を使えば煩わしい操作が不要に | 配線処理が難しい(あえて見せるスタイルになりそう) |
良かった点のまとめ
良かった点は、MacBookを使っている僕としては、Type-Cケーブル1本で接続できてMacBookとモニターが一体となった操作感、そして何よりデフォルトの色味がMacBookと同じなのでスマートに作業できるということが良かったですね。

さらには、普段ブログ作業や動画編集をメインで作業していますが、ちょっとした画面のレイアウト変更であったり、輝度の調整などの操作が簡単にできる「Display Pilot 2」も便利。

モニターのデザインもそうですが本当にMacBookとMA320Uが一体になっている操作感なので、Macユーザのためのモニターだなというのを感じることができます。
いまいちだった点のまとめ
いまいちだった点は、配線を綺麗に収納しにくいんですよね。
良くも悪くもコードがそのまま見えるスタイルというか、支柱部分にさっと通す程度でしかコードを収納できません。

配線がシンプルならこれはこれで良いと思いますが、追加でドッキングステーションを設置したりデスクライトを設置するとどんどんケーブルが増えていくので、もう少し配線を綺麗に収納できるようにしたいですよね。
(参考)デスクライトも設置できる
試しにMA320Uに「ScreenBar Halo」を設置してみました。「ScreenBar Halo」は湾曲モニターにも対応しているモニターライトですが特に問題なく設置できました。


デスクライトがあると手元が明るくなるだけでなくモニターへの映り込みを軽減する効果もありメリットも多いのでまだ持っていない人はこちらの比較記事も参考に。
(参考)ドッキングステーション「DP1310」があるとさらに捗る
これはMacユーザ向けの鬼に金棒的な話ですが「DP1310」があると画面をデュアルディスプレイで表示できてさらに作業が捗ります。

そして、パソコン自体をワンボタンで切り替えることができるので、例えば、MacBookとMac miniをワンボタンで切り替えることができます(もちろんWindowsとMacの切り替えも可能)
このドッキングステーションは本当に便利。
BenQ Mac向けモニター MA320Uがおすすめな人
BenQ Mac向けモニター MA320Uがおすすめな人はこちらです。
- Macユーザ(特にMacBookユーザ)
- iPad持っている人
- スタイリッシュなデザインのモニターが欲しい人
例えば4K、31.5インチの画面サイズでType-Cが2ポートのスペックで考えると、だいたい10万円前後のモニターが多いと思うので、もしMacユーザなのであれば今回の「MA320U」は本当におすすめです。
BenQ Mac向けモニター MA320Uレビューまとめ
それでは今回のBenQ Mac向けモニター MA320Uをまとめます。
- 31.5型、4K UHD解像度(3840×2160)
- USB -C ケーブル1本でMac画面を拡張
- MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる
- Macとの親和性の高いデザインや色味の表現でMacBookとの使用に最適
- 3辺ベゼルレス、シルバー筐体のスタイリッシュデザイン
- 光を反射しないナノマットコートIPSパネル
- ネイティブコントラスト比1200:1
- VESA DisplayHDR 400/HDR10対応
- 10ビットカラーによる10億7000万色の表現力
- 広色域: Display P3 95%、sRGB 99%カバー
- Macと同じDisplay P3色域を採用することで、MacBookと違和感なく並べて使用可能
- デフォルトがM-bookモード
- 90Wと15Wの充電が可能なUSB-Cポートを2つ搭載